SDGsへの取り組み

SDGs

FUJIKIのSDGsへの取り組み

ATTEMPT

SDGsポスター

SDGs(Sustainable Development Goals : 持続可能な開発⽬標)「誰⼀⼈取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を⽬指す世界共通の⽬標です。2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合 意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。2030年を達成年限とし、17のゴールと169のターゲットから構成されています。

藤⽊鉄⼯ 株式会社も持続可能なよりよい未来を築く社会に貢献してまいります。

経営理念から取り組んでいるSDGsの目標

FUJIKI'S SDGs

藤木鉄工 経営理念


人を大切にし人を育て、確かな技術と信頼される製品を提供し企業の発展を通じて社会に貢献する。


代表取締役社長 小林輝昭

藤木鉄工のSDGs

私たちは、現状に満足することなく、SDGsの目標(持続可能な社会の実現)達成に向けた取り組みを行っていくことを宣言します。

1.環境に配慮した社会の実現 地球環境・地域環境の保全

当社ではリサイクル、二酸化炭素排出量の削減、電力量の削減など、環境に配慮した社会の実現に向けて、事業活動全般にわたり、常に環境負荷を低減する努力を続けて参ります。

主な取り組み

ISO14001認証の有用性を活かし、環境対策を更に強化します。

・社屋、工場照明の完全LED化(使用電力の削減)

・コピー用紙使用量の削減 ・電気自動車(EV)の導入、アイドリングストップ、エコドライブの実践


鋼構造物の製作に於ける環境負荷を低減します。

・ショットブラスト工場による周辺環境への酸化鉄の飛散の軽減

・環境に配慮した塗装工場の新設(2022年度)

・工場から排出される廃棄物の再生化⇒リサイクルの促進(スクラップから電炉鉄、現寸フィルムからプラスチックペレット、木製パレット・ 木屑から木製チップ)

・会社敷地の緑地及び環境施設の面積拡大

「目標」

・社屋、工場の照明を100%LED化させることで使用電力を削減します。

・2030年までにデジタル化を推進し、コピー用紙は全て再生紙を使用します。

・2030年までに営業部門の社用車を全てEV車にします。

・2030年までに酸化鉄・塗料・有機溶剤による周辺環境及び作業環境を改善します。

・2030年までに敷地の緑地及び環境施設の面積を30%にします。

2.インフラ整備によるまちづくりへの貢献

 地域産業の技術基盤創出

「確かな技術と信頼される製品を提供し企業の発展を通じて社会に貢献する」の理念のもと、永年培ってきた技術力に日本コムシスのIT技術を融合させ、安心で活力ある持続可能な社会、地域の構 築に寄与致します。

主な取り組み

・ISO14001、9001認証登録、鉄骨製作工場性能評価Sグレード認定のマネジメントシステムの更なる推進による、建築鉄骨と鋼橋を始めとする社会インフラ事業の建設及び維持管理等、安心安全で住みやすいまちづくりを進める。

・IT化の推進(BIM、CIMを始めとするDX化)

・業界及び社会全体に寄与する研究開発を通じ、まちづくりに貢献する。

「目標」

・今後もISO認証及びSグレード登録認定を継続し、高品質な鉄骨・橋梁製品を提供します。

・設計から施工段階の情報の一元化、設計施工一環プロセスにおけるフロントロ-ディングの推進、省人化工法等 様々なシュミレーションにより建設資材の削減やランニングコストの低減を図り、顧客ニーズに対応して参ります。

・生産性の向上、省力化等、業界及び社会全体に寄与する官民連携の研究開発を継続し、地域産業の技術基盤向上に努めます。

3.働きやすい職場環境の形成と健康増進

 ダイバーシティ・ワークライフバランス推進

「社員あってこその企業経営」を実践した働きやすい職場環境の形成と健康増進、また多様性を認め活かしながら、仕事と生活が調和し、誰もが活き活きと働き続けることの出来る職場の実現を目指して参ります。

主な取り組み

・健康経営優良法人2024(中小規模法人部門) 認定(日本健康会議)

・献血サポーター認定(日本赤十字社)

(2020年 献血推進協力団体等厚生労働大臣表彰、感謝状受賞)

・外国人技能実習生の積極的な受入れ

・女性活躍への取組み(資格取得支援、技術者育成等)

・男性社員の育児休業取得への取組み

・若手社員への社内セミナー実施の取組み

「目標」

・健康経営優良法人認定の継続を目指します。

・年2回の献血車来社で、400ml献血50名以上の協力を継続します。

・今後も外国人実習生の受入れを30名程度で継続していきます。

・2030年まで従業員における女性従業員の割合を20%に引き上げます。

・女性管理職登用や男性社員の育児休業取得、若手社員へのバックアップ等、働きやすい職場環境を形成しワークライフバランスを推進します。

4.地域社会への貢献

サプライチェーン型の地域未来牽引企業として、また地域の防災・減災、会社周辺や水辺の環境整備、地元サッカーチームへの協賛を通じ、地元新潟の発展に寄与して参ります。

主な取り組み

・地域未来牽引企業への選定(経済産業大臣)

・社会インフラ整備を通じた防災・減災への取組み

⇒新潟県・新潟市との災害時の応援業務協定の締結(新潟県鋼構造協会)

・地域清掃ボランティア活動への参加(聖籠町町内クリーン作戦、新潟市 各地区、福島潟、海岸清掃 等)

・地元サッカーチーム(J1アルビレックス新潟)への協賛

「目標」

・サプライチェーン型企業として、地域経済を牽引する事業活動を継続します。

・災害時の緊急対応及び地域の応援ができるよう物資の備蓄にも努めます。

・積極的に地域の環境整備活動に協力して参ります。

・地元が誇るプロスポーツチームへの支援を継続して参ります。

↑ボタンを押すとPDFが表示される仕様です。

・新潟県SDGs推進建設企業登録制度 登録証→1枚

・SDGs達成に向けた取組及び指標の進捗状況報告書→2枚